会長ご挨拶
会社概要
社名 | 株式会社エース・プロモーション |
---|---|
所在地 |
|
会長 | 木村 武 木村武 活動歴: |
代表取締役社長 | 木村 孝之 |
会社設立 | 昭和48年3月9日 |
許可番号 | 有料職業紹介事業 13-ユ-090096 一般労働者派遣事業 般13-090152 |
事業概要 | 有料職業紹介事業 取扱職業(マネキン、モデル、専門的職業、販売の職業) 一般労働者派遣事業 |
資本金 | 1000万円 |
登録者数 | 8000名 |
取扱地域 | 全国 |
取引銀行 | みずほ銀行池袋支店 東京信用金庫本店 |
ロゴマーク

ロゴマークは昭和50年10月31日に、株式会社エースマネキン紹介所と法人化した時に、私の図案を参考に、プロのデザイナーに制作していただいたものです。「ACE」の「A」をアレンジしたものです。
私は東西南北で、日が昇る東が好きで、会社も池袋の東口で経営しています。日の出の神秘的な光景が、私に生きる喜びを与えてくれるからです。
私の持論ですが、「A」を楽器のトライアングルに形象化して、「トライアングルの原理」と命名しました。「A」は「三角形」で3つの角を「求人先」「求職者」「エース・プロモーション」の三者が支え合う事によって、お互いの利益に繋がって行くものと思います。バランスが良く取れなければ、トライアングルを打っても良く響きません。
左の三角形 が「企業」、右の長方形▌が「人材」、真ん中の丸(太陽)●が 「エース・プロモーション」で、弊社が企業と人材の架け橋になりたい思いが、 このロゴマークに込められています。
エース[ACE]の語源
野球界において、「エース」という言葉はつきものです。
チームで一番中心、頼りになる投手の事を言います。
この「エース」という言葉は、トランプの「A」から来ていると思いがちですが、実は違うのです。
1860年代、アメリカ大リーグの草創期、オハイオ州シンシナティーに、レッド・ストッキングスというチームがありました。このチームに、アーリー・プレイナードという凄い投手がいたのです。
どの程度凄かったかというと、当時のチームの年間試合数が65試合でした。
そんな中で、このアーリー・ブレイナードは64勝を挙げた年があるのです。
65試合ある中で、64勝。これ、チーム全体での勝利でも考えられない数字なのに、個人の勝利数なのです。チームの年間試合の全部に登板して、1試合を除くすべてに勝ち投手なっております。
この投手の名前の頭文字が、「A」で、愛称が「Asaエイサ」でした。
それがなまって、「エース」と呼ばれ、以後、「アーリーのような凄い投手はいないかと」という意味から「エース」いう言葉が日常語のようになり、今に至っているそうです。
沿革
- 昭和48年3月9日
- エースマネキン紹介所設立
- 昭和50年10月31日
- 株式会社エースマネキン紹介所 法人化
- 平成9年11月1日
- 株式会社エース・プロモーションに社名変更
モデル・芸能事業部開設 - 平成14年3月1日
- 一般労働者派遣事業開設